社労士資格の活かし方

■ 一般の会社でも役に立つかな?

社労士有資格者のすべてが、開業志向の人ばかりとは限りません。
「今働いている会社に貢献したい」
「社労士資格を武器に転職して、一般の企業で働きたい」
という方も多いでしょう。実際に社労士の中でも、全体の3分の1くらいが企業に就職して勤務社労士として活躍しています。特に勤務社労士は女性が多いようです。

 

具体的には、どういう仕事で活かせるの?

社労士資格と相性が良いのは、総務や人事、労務管理の仕事。これらは、事業場の規模を問わず企業の運営に欠かせない仕事ですから、社労士有資格者(合格者)は重宝されるでしょう。

・総務の仕事
会社がうまく機能するためにはどうすればよいかを考え、職場の環境を整えたり、経営をサポートするお仕事です。具体的には、給与計算、社会保険の手続き、各書類のファイリング、備品管理、設備管理など。

・人事の仕事
良い人材を採用するための戦略を考えたり、会社説明会の準備や手配、入社した教育、評価、異動、昇進などについて担当します。

・労務管理
総務・人事の仕事のうち、社員の管理にかかる部分の仕事をまとめたもの。したがって、この内容は、社員の募集・採用に始まって、配置・異動、教育、人事考課、昇進、退職に至るまで、また日常的にも賃金や労働時間の管理など極めて幅広いものとなります。
その上、労働基準法、男女雇用機会均等法、育児介護休業法、労働者災害補償保険法、健康保険法、厚生年金保険法など、さまざまな法律の規制のもと業務を進行させていかなければなりません。

上記の労働諸法令や、労務管理についての基本的な考え方は社労士受験を通して学習済みですね。もちろん勉強の知識と実務は違いますが、保険関係や労働関係諸法令に詳しいことは強みになります。資格を武器に、さらなる飛躍を目指して下さいね。

 

■ まだまだある!社労士資格の活かし方

インターネットで「社労士の資格の活かし方」と検索しても、1~3号業務や人事総務で働くこと以外、なかなかヒットしません。ですが、この資格には無限の可能性があります。
社労士は様々なタイプの方が活躍できる、幅の広い資格だという例をあげてみましょう。

 

前職のキャリアを活かして、専門分野を開拓!

「実は、前職は社労士とはまったく畑違い…。合格しても就職は難しいだろうか」と悩む人も多いと思います
。 「社労士として就職するには、人事、総務関係の実務がないと難しい」
とハローワークの窓口で言われたことがある人もいるのではないでしょうか。
ですが、そんな言葉に落ち込む必要はありません。全くの異業種であっても前職の経験を活かして、特色のある業務展開をすることができるからです。以下の組み合わせはほんの一例です。

・SE×社労士
届け出の電子申請化やネット営業の普及などIT化が進んでいる今、ITの知識が豊富な社労士は同業者からも引く手あまた。開業して、社労士と二本の柱で運営することもできます。

・営業×社労士
開業すれば、マーケティング能力などの営業力、コミュニケーション能力が収入に大きく反映されます。大きな社労士法人などを運営している社労士の先生の中には営業畑からの出身者が多いのも頷けます。

・教師×社労士
予備校の先生などに最適です。「教える」という能力に長けているのでセミナーの運営や、相談員としても活躍できるでしょう。

ほかにも、前職の業界に詳しいだけに「○○業界特化型」としてアピールすることも有効です。その業界の特色を知っているだけに、的確なアドバイスをすることができます。

たとえば建設業界出身という社労士と全く関係なさそうなキャリアをお持ちの方でも、建設業界にマーケットを絞って「建設業界に強い社労士」として売り出すことも可能です。
一人親方などの労働保険の適用や労災に関する手続きを代行したり、安全衛生管理体制などのコンプライアンスに関するアドバイスをすることも出来ます。

 

長年主婦で、前職のキャリアがない場合は?

ブランク期間が長い方も、あまり気にする必要はありません。
逆にそれを武器にして「働く女性の味方」「ワークライフバランスの徹底」などを全面に押し出して、女性の就業や、育児休業などをサポートすることも考えられます。
自分を商品と考えた時、「あれがない!」と落ち込んでいてはキリがありません。「これなら闘える!」という強みを発見し、それをアピールするのが大切です。

 

社労士の業務の中で特定の分野に特化する

社労士の扱う業務はとても幅広いです。まんべんなく行えるのがベストですが、最初はテーマを絞って、特定の分野で売り出すことも良いでしょう。以下一例です。

・労働基準法に特化
経営者と労働者がよい関係を作れる就業規則の作成などを行う。

・安全衛生法に特化
安全衛生管理業務に特化。労働基準監督署の安全衛生課で働くという手も。

・労災保険に特化
労災保険の申請手続きを専門に行う。

・雇用保険に特化
企業のニーズの高い各種助成金の代行手続きを専門に行う。

・健康保険に特化
協会けんぽ、組合健康保険、民間の保険業界などに就職。

・年金法に特化
年金アドバイザー又はDCプランナーを取得し、年金相談業務を極める。さらに細分化し障害年金を専門に扱う社労士もいるそう。

・労務管理に特化
第3号業務であるコンサルティング業務や労務管理に特化。

 

あなたのキャリアはきっと活かせる!

その他、別の資格と組み合わせたり、予備校の講師やセミナーの運営などを中心にしている社労士も多いようです。これまでに取得した資格やキャリアなどを一度棚卸し、誰にも負けない、自分の得意分野で活躍することを検討してみてくださいね。

関連ページ

教材のお申し込み

注目の記事

なんでも百科

社労士ってどんな資格なの?

社労士の勉強って?

試験科目を詳しく見てみよう!

各試験科目の対策は?

社労士の仕事とは?

社労士の雑学コーナー!